週刊・南遊新聞
★2002年12月29日(日) 第48号★
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
Xin Chao!!
シン・チャーオ!!
皆さま
おはようございます。
こんちにわ。
こんばんわ。
南遊新聞です。
今年最後の南遊新聞です。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
今年1年は皆さんに取りましてどんな1年だったでしょうか。
南遊の会の2002年は
ホーチミン市との調印も交わされ
「日越青少年交流の森」作りの第一歩を記す年となりました。
これも皆さんのご理解、ご協力のおかげと心より
お礼申し上げます。
ありがとうございました。
来年も引き続きご理解、ご協力、そしてご参加を
心よりお願い申し上げます。
では、石丸さんよりベトナム直送のコラムが届いておりますので
お送りいたします。今回は新年、初夢にちなんで「枕」がテーマです。
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
dragon コラム第50稿「抱き枕」
2002年、最後の日曜日になりました。
今年一年、つたない文章にお付き合いいただきましてありがとうございました。
今日は、「抱き枕」についのご報告です。
私の二人の子供、幼いときから寝るときに何かを手にしないと寝付かない子供でした。
娘はバスタオル、しかも一枚の特定のバスタオルです。
しかも特定の端っこを口にしながら寝付くのです。息子は、ラッコのぬいぐるみでした。
二人とも小学校の上級生になっても放さず、バスタオルもラッコのぬいぐるみも
ぼろぼろになっていました。妻が捨てるのに苦労をしたようでした。
幼少時代に、このような癖が起こる子供は多いと聞きます。
心理学的に、何らかの意味合いがあるのでしょうか?
ベトナムでホテルに泊まりますと、枕のほかに「抱き枕」が置いてあることが結構あります。
直径10cm前後、長さは1mほどはあるのではないでしょうか?
材料は植物の皮を編んで中空のもの、綿が入って、表地はサテンのもなどです。
さらっとした手触り、抱いた時の冷やっとした感触は、南国の蒸し暑い夜には、
心地よく感じるものです。もともとは寝苦しさを和らげる目的だったのでしょうが、
抱くことで心理的な安心感ももたらす効果があるようです。
ベトナムの皆さんは、この「抱き枕」大好きで、夜は勿論、昼寝の時でも
抱きかかえて寝ている姿を見かけます。
しかも寝姿を人に見せることが恥ずかしいことだとは思わないようですから、
「抱き枕」の片端を股にはさみ、もう片方を胸に固く抱く女性のあられもない寝姿を
目にして、目のやり場に困ることもあります。
私が住むホテル(実は貸し部屋屋)の女主人Oanhさんのお父さんSauさん(70歳)は、
最近あまりやることもないようで、私達の通路に当たる中二階のベットの上で、
日がな一日うつらうつらの生活をしています。
かって党の要職にあったと聞く人ですが、いまは全くその面影はありません。
抱き枕を胸に抱きかかえ目をつむる顔には、何か母の胸に抱かれた
安らぎのようなものを感じます。
きっと幸せな人生の終焉が近づいているのでしょうね。
先日、午後の街を歩いていた折、とても幸せそうな姿を見ました。
学校の軒下の日陰に、一人の青年が大きな熊のぬいぐるみを胸にだいて
本当に幸せそうに眠り込んでいました。服装や履物から見てホームレスのようでした。
日陰の石畳の冷たさと胸に抱く熊のぬいぐるみに守られて、
現実の苦しみから一瞬の逃避を果たしてでもいるかのようでした。
経済の先行きに対する不安など、日本での生活も、緊張を強いられるますね。
深い眠りすら奪い取りかねません。
一度「抱き枕」の安眠効果に抱かれるのもいいのではないでしょうか?
「抱き枕」を抱いて楽しい初夢は如何ですか?
来るべき2003年が皆様に取りまして、素晴らしい歳でありますように。
南国ベトナムからお祈りいたしております。
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
石丸さんのご指摘どおり日本でも「抱き枕」浸透してきていますよね。
皆さんはお使いですか。
当の石丸さんはお使いなのでしょうか。どうなのかな。
モリタツは寝つきがいいので使わずいつも安眠です。
それでは、1年間お付き合いありがとうございました。
どうぞ、皆さん良いお年を。
また、来年もよろしくお願いいたします。
皆さんの素敵な初夢をいのりつつ、
また来週。 (編集・森田達也 モリタツ)
☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ
○「週刊・南遊新聞」
おたよりは nan-you@k7.dion.ne.jpまで。
なお「Xin Chao」はベトナム語であいさつの言葉。
「おはよう」も「こんにちわ」も「こんばんわ」も
全て「Xin Chao!!」なんです。
==================================================
▽ 配信停止のお申し込みについても上記までご連絡ください。
=================================================
南遊の会 http://www.namdu.jp
==================================================
|