第48号(02年12月29日号)
第47号(02年12月23日号)
第46号(02年12月15日号)
第45号(02年12月7日号)
第44号(02年12月1日号)
第43号(02年11月24日号)
第42号(02年11月17日号)
第41号(02年11月10日号)
第40号(02年11月4日号)
号外7号(02年10月30日号)
第39号(02年10月27日号)
第38号(02年10月20日号)
第37号(02年10月12日号)
第36号(02年10月6日号)
第35号(02年9月29日号)

第34号(02年9月22日号)

第33号(02年9月15日号)

第32号(02年9月8日号)
第31号(02年9月1日号)
第30号(02年8月25日号)
号外6号(8月25日号)
号外5号(8月24日号)
号外4号(8月23日号)
号外3号(8月23日号)
号外2号(8月11日号)
号外1号(8月11日号)

第29号(02年8月11日号)
第28号(02年8月11日号)

第27号(02年8月4日号)
第26号(02年7月28日号)
第25号(02年7月21日号)
第24号(02年6月22日号)
第23号(02年6月22日号)
第22号(02年6月22日号)
第21号(02年6月22日号)
第20号(02年6月16日号)
第19号(02年6月9日号)
第18号(02年6月9日号)
第17号(02年6月9日号)
第16号(02年6月9日号)
第15号(02年6月9日号)
第14号(02年6月9日号)
第13号(02年6月9日号)
第12号(02年6月9日号)
第11号(02年6月9日号)
第10号(02年6月9日号)
第09号(02年6月9日号)
第08号(02年6月9日号)
第07号(02年6月9日号)
第06号(02年6月9日号)
第05号(02年6月9日号)
第04号(02年6月9日号)
第03号(02年6月9日号)
第02号(02年6月9日号)
第01号(02年6月9日号)

 


お問合せ

 


           週刊・南遊新聞
      ★2002年8月4日(日) 第27号★
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

 皆さま  おはようございます。
 こんちにわ。
 こんばんわ。
 南遊新聞です。

 月曜日になってしまいましたが
 居直って4日
 27号の南遊新聞です。

 暑い毎日が続いています。
 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
 さて、17日からのスタディーツアー、
 いよいよとなってきました。
 参加する日本人、ベトナム人とも確定しました。

 日本人 現地の石丸さん含め男14人  女9人の23人
 ベトナム人 男12人 女9人の21人
 日本人とベトナム人の交流が目的ですから
 ホテルも日本人、ベトナム人の相部屋です。
 その部屋割りもほぼ確定です。
  では、17日からのスケジュールをざっと紹介いたします。

 8月17日 名古屋からタイ・バンコク経由でホーチミンへ
 8月18日 クチトンネル見学
 8月19日 カンザーへ移動、植樹導入研修、森林公園見学
 8月20日 午前植樹、午後学校訪問・子供たちと交流
 8月21日 午前植樹、午後エビ養殖池見学、カンザー県副主席表敬訪問
 8月22日 午前植樹、午後ホーチミンへ移動、農業農村発展局局長へ活動報告
 8月23日 ベトナム人学生による市内案内、さよならパーティー
 8月24日 夕食までフリー、タイ航空にて帰路へ
 8月25日 帰国

 カンザーの小学校での子供たちの交流でどんなことを話すのか
 交流パーティーはどうするか。
 女の子は浴衣、男の子は甚平で行こうなど
 企画も盛り上がってきました。
 どんな体験がまっているのか
 本当に楽しみです。

 あと、2週間。

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

 今週も現地ホーチミンの石丸さんからのコラムをお送りします。

 drgon コラム第28項「駐輪場」

 先週、歩道についてご報告しました。
 今週のお話しも若干歩道に関わります。
 バイク事情については前にお話しました。
 バイクが多いということは、当然バイクを止めるところが必要です。
 中心街のあちこちにはGiu XeとかDau Xeとかの看板を見かけます。
 駐輪場です。

 Ben Thanh市場周辺は観光客のみならず、
 ホー・チ・ミン市民の買い物客、卸にくる商売人、
 勿論、この市場で商売している人、一日に数千台、
 否ひょっとすると万をこえるバイクの出入りがあるかもしれません。

 このHCM中心街の最大の市場には、公的な駐輪場はありません。
 したがって、周辺の商売をしていない家々の1階では
 駐輪場に貸している家が多くあります。
 また周辺の歩道でも一部は駐輪場となっています。

 市場にバイクで近づくと、Giu Xeと背中にプリントされた
 Tシャツを着た若者達が呼び込みをします。
 職業の少ないベトナムでは一つの大きな職業です。

 1回、時間にかかわらず2,000ドン(20円)。
 止めるたびにお金を払うわけですから、
 動きの多い人は1日10,000ドン以上駐輪のために使うはずです。
 日本の駐車料の感覚は、駐車場所使用料ですよね。
 ベトナムの駐輪料には、場所使用料の他に、保管責任料が入っているそうです。

 バイクの値段が下がって財産価値が減ったとはいえ、
 バイクの需要はまだまだ根強く、盗難も多いようです。
 預けると、預り証の半券をくれます。番号が振ってあります。
 管理の若者は、同じ番号をチョークで座席に書き、
 残った半券をどこかにはさみます。

 引き取り時に、万一、バイクが盗まれ、なくなっていたとすれば、
 全くの新車を弁償するのだそうです。
 ですから、管理チームの人間以外がバイクに触ることはありません。
 引き取りの場合でも、持ち主が自分で駐輪場所に行くことはありません。
 2,000ドンを支払い、預け時に渡された半券を示すと持ってきてくれます。
 そして今から行く方向を確認し、バイクをその方向に向けてくれます。

 個人商店の前でも、管理人を置く店が多くあります。
 この場合、お金を取る場合ととらない場合がありますが、
 取る場合でも保管責任料の色彩が強いように感じます。
 お客の多い店では、この管理だけで十分に一人の男性の仕事を
 作り出せているのです。

 公共の建物、例えば公園の周囲の歩道を歩いていると、
 突然ロープに行く手を遮られることがあります。
 歩道の一部をロープで囲い駐輪場にしています。
 建物側、道路側、そして広めの歩道では、真中にもう一列という具合です。

 公共の場所周辺の歩道の利権を誰が持っているのか分かりません。
 その建物を管轄する官庁のはずですが、何か胡散臭い匂いも漂っています。
 あまり深入りすると危険な感じもします。
 間違いなく1日数十万ドン、いや場所によっては、
 数百万ドン稼げる甘い利権です。
 たくさんの蟻が群がっているのでしょう。

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

 日本では、駐車場内で起こった事故などは関知しない
 無責管理があたりまえとなっていますが
 いろいろとあるものなのですね。

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

 南遊の会の会員、会友の皆さまのところには
 会からのお願いが既に届いているかと存じますが
 ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 17日から始まるスタディーツアー
 そしてその後の活動にと必要な経費がかさみます。
 ご趣旨をご理解の上、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
 さて、もうすっかり真夏の太陽があがっています。
 それでは、今週も頑張っていきましょう。
 ではまた来週まで、お元気で!
 (編集・森田達也 モリタツ)
☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ
○「週刊・南遊新聞」
  おたよりは nan-you@k7.dion.ne.jpまで。
==================================================
▽ 配信停止のお申し込みについても上記までご連絡ください。 ==================================================
南遊の会 http://www.namdu.jp
==================================================       


All right reserved "Hoi Nam Du" -南遊の会-, 2002.