第48号(02年12月29日号)
第47号(02年12月23日号)
第46号(02年12月15日号)
第45号(02年12月7日号)
第44号(02年12月1日号)
第43号(02年11月24日号)
第42号(02年11月17日号)
第41号(02年11月10日号)
第40号(02年11月4日号)
号外7号(02年10月30日号)
第39号(02年10月27日号)
第38号(02年10月20日号)
第37号(02年10月12日号)
第36号(02年10月6日号)
第35号(02年9月29日号)

第34号(02年9月22日号)

第33号(02年9月15日号)

第32号(02年9月8日号)
第31号(02年9月1日号)
第30号(02年8月25日号)
号外6号(8月25日号)
号外5号(8月24日号)
号外4号(8月23日号)
号外3号(8月23日号)
号外2号(8月11日号)
号外1号(8月11日号)

第29号(02年8月11日号)
第28号(02年8月11日号)

第27号(02年8月4日号)
第26号(02年7月28日号)
第25号(02年7月21日号)
第24号(02年6月22日号)
第23号(02年6月22日号)
第22号(02年6月22日号)
第21号(02年6月22日号)
第20号(02年6月16日号)
第19号(02年6月9日号)
第18号(02年6月9日号)
第17号(02年6月9日号)
第16号(02年6月9日号)
第15号(02年6月9日号)
第14号(02年6月9日号)
第13号(02年6月9日号)
第12号(02年6月9日号)
第11号(02年6月9日号)
第10号(02年6月9日号)
第09号(02年6月9日号)
第08号(02年6月9日号)
第07号(02年6月9日号)
第06号(02年6月9日号)
第05号(02年6月9日号)
第04号(02年6月9日号)
第03号(02年6月9日号)
第02号(02年6月9日号)
第01号(02年6月9日号)

 


お問合せ

 


           週刊・南遊新聞
       ★2002年11月24日(日) 第43号★
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
                Xin Chao!!
                シン・チャーオ!!
 皆さま
 おはようございます。
 こんちにわ。
 こんばんわ。
 南遊新聞です。

 曇り空の東海市よりお送りいたします。
 11月21日19時より役員会を開催いたしました。
 10/27のYMCAバザー、11/9,10の立命館大学学園祭などへの
 出店報告に始まり今後の運営について話し合われました。
 また、今日24日は三好町三好文化センターサンアートで開催されます。
 「三好国際フェスティバル」に参加いたします。
 お近くの方はぜひお越し下さい。

 では、今週も石丸さんから届きましたコラムをお送りいたします。
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

 dragon コラム第44稿「さくら日本語学校文化祭」

 11月3日、「さくら日本語学校」の文化祭を訪ねました。
 「さくら日本語学校」は、俳優の杉 良太郎さんが
 資金を拠出されていると聞いています。

 ホー・チ・ミン市では、日本語教育に関して、
 「ドンズー日本語学校」と勢力を二分している学校です。

 11月2日、午後10時、突然MAIさんから電話がありました。
 明日学校の文化祭があるから是非参加して欲しいとの話です。
 てっきり彼女の学ぶ「外国語および情報大学」の文化祭だと思い込んでいました。
 ベトナムには「文化の日」という祝日はありません。
 文化祭、大学祭の話しは初めてでしたので、お邪魔することにしました。

 それが「さくら日本語学校」文化祭だったのです。

 MAIさんは大学で学ぶ傍ら、「さくら日本語学校」ででも学んでいたのです。
 本当にベトナムの若い人々の外国語に対する学習意欲は強いものがあります。
 それしか良い生活を獲得できる方法がないと思い込んでいるところが
 少し疑問でもあり、悲しくも感じるのですが・・・。

 ところで文化祭です。手書きのポスターに迎えられました。
 写真とか雑誌から写し取ったのでしょうが、素晴らしい水彩画です。
 北斎の浮世絵、高山の秋祭りの山車、驚いたのは芥川竜之介の顔です。
 今、あのニヒルな顔をみて、竜之介とわかる日本の若者が
 どれくらいいるのでしょうか・・・?

 プログラムは、クラス発表、共立財団奨学金授与式、個人発表、
 それに、25の屋台販売になっていました。
 クラス発表の中身は、日本の歌、踊り、寸劇、ファッションショウ、
 ゲームなど盛りだくさん。
 日本の歌、決してまだまだ上手だとはいえませんが、一所懸命練習し、
 そして歌うことそのものを楽しむ雰囲気が良く出ていました。
 失敗しても会場と一緒に笑い飛ばす、明るさ、おおらかさは、
 どんな時でもベトナムの特徴なんですね。

 MAIさんのクラスは「碧いうさぎ」の斉唱でした。
 嬉しそうに歌うMAIさんとても可愛い娘さんでした。
 木の葉で作った衣服のファッションショウなど
 ファンタスティックな素晴らしい感覚に思えました。

 10名くらいでしょうか?日本人の先生もてんてこ舞い、
 クラスの部にも、先生だけの演劇や踊りにも連続出演、
 とくに独身(?)の若い男性の先生には会場からの黄色い声、
 花束をもって舞台に駆け上がる生徒と盛り上がること!!
 汗だくになりながら共に楽しんでいらっしゃるのがよく分かりました。

 文化交流とか国際交流とか大上段に振りかぶる必要はありませんね。
 教室の勉強は勉強で厳しく指導しながらも、
 こうやってお祭りを共に楽しみながら作り上げていく、そして楽しみきる。
 日常の心のつながりが少なければできないことでしょう。
 屋台でも学生さんの呼び声に誘われて、たくさんのお料理をいただきました。
 明るさと楽しさという味付けが美味しさをさらに加えていました。

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
 楽しそうな文化祭ですよね。

 さて、新しい1週間も始まりました。
 皆さん、お元気で。また来週!!  (編集・森田達也 モリタツ)  
☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ
○「週刊・南遊新聞」
  おたよりは nan-you@k7.dion.ne.jpまで。
  なお「Xin Chao」はベトナム語であいさつの言葉。
  「おはよう」も「こんにちわ」も「こんばんわ」も
  全て「Xin Chao!!」なんです。
==================================================
▽ 配信停止のお申し込みについても上記までご連絡ください。
=================================================
南遊の会 http://www.namdu.jp
==================================================


All right reserved "Hoi Nam Du" -南遊の会-, 2002.