週刊・南遊新聞
★2002年7月14日(日)第24号★
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
皆さま
おはようございます。
こんちにわ。
こんばんわ。
南遊新聞です。
青空がいつの間にか曇って来た東海市から
お送りいたします。
台風は皆さんのところでは、いかがだったですか。
ここ東海市では大丈夫だったのですが
被害にあわれた方にこころよりお見舞い申し上げます。
まずは、いただきましたお便りから
いつも南遊新聞を楽しく読ませていただいてます。
初めてお聴きする楽しいお話の数々に驚いたり・笑ったり
その情景に石丸さんの姿を、思い描くとなお一層面白いですね!
石丸さんの生き生きとお暮らし、なさっていらっしゃるお姿が目に浮かびます。
次は、どんなお話がうかがえますこたやら楽しみに待っております。
皆様、梅雨の合間の蒸し暑さに体調を崩されませんように、お気をつけください。
ありがとうございます!
さて、7月8日朝日新聞朝刊にて南遊の会のことが取り上げられました。
「マングローブの森 育て」と題して紙面の四分の一くらいの
大きさにて取り上げられました。
この反響が大きく8月17日からのスタディーツアーへの
参加問い合わせが相次ぎました。
今日現在、参加確定の方が12名。
予定の20名も届きそうな状況です。
楽しみです!
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
この南遊の会の「日越青少年交流の森」づくりを
学術面からご指導していただいている南山大学・藤本潔教授をご紹介いたします。
藤本教授はマングローブ研究の権威であり、
ベトナム・カンザーのマングローブ林についても研究され
現地研究員とも親しく交流されていらっしゃいます。
南遊の会の活動を科学的な視点からご指導していただくよう
お願いし、快くお引き受けいただきました。
林学、環境学的な視点からも厚みを増した活動になりそうです。
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
では、今週もご好評の石丸さんのコラムをお送りいたします。
今回は「宝くじ」です。
dragon コラム第25稿「宝くじ」
宝くじが毎日売り出されます。
しかも2種類から3種類売り出されます。
発行権は、日本の県に相当する省が持っています。
毎日数種類と申しますのは、発行する省が2〜3省あるということです。
1枚2,000ドン(約20円)、6桁の数字で構成され、
毎日、美しい花や女性のカラー写真げ飾られています。
6桁全てを当てると、特別賞。
100万分の1の確率です。
つい最近まで、特別な日を除いては、特別賞はなく、
1等3,000万ドン(約25万円)でしたが、
今日買って見ましたら、特別賞5,000万ドン(41万円強)になっていました。
賞金も少しずつ増えているようです。
最低は下2桁です、2万ドン(約200円)の賞金です。
毎日発行するのは、勿論、省のインフラ整備のための資金集めが
最大の狙いでしょうが、その他に貧困救済の一つの手段になっています。
と申しますのは、この宝くじ誰でも売ることができます。
発行組織の下に代理店があり、そこに何がしかの保証金を出せば
誰でも売れる仕組みです。
信用さえあれば、保証金が無くても売らせてくれる代理店もあるそうです。
仕事が無い人には、仕事を準備しますという
何か行政の言い訳みたいの感じもするのですが、
間違いなく一つの職業となっています。
利益は1枚200ドン(約2円)
毎日100枚売れば月に60万ドン(約6,000円)の稼ぎですから
ベトナム人のお金としては結構大きな稼ぎです。
ですから総出で売っている家族もいます。
朝はお年寄り、受け継いで奥さんや主人、学校から帰ってきた子供たち
という具合です。
勿論、併行して全員で売っている家族もあります。
5人家族で全員が毎日100枚売れば、月に300万ドン(約30,000円)の稼ぎに
なりますから、ちょっとした会社の高級サラリーマン以上のの稼ぎです。
窮屈な制約の中で働くよりも良いのかもわかりません。
そういうわけですから、とにかく宝くじ売りがそれこそ、
うじゃうじゃいます。
路上のカフェで30分座っていますと、
先ず5人の売り子から籤を差し出されること間違いありません。
コーヒーを楽しんでいる客一人ひとりに籤を突き出します。
前の売り子に断ったことを見ていても、次の売り子が差し出してきます。
客が心変わりして買うかもしれない。
その一瞬の心変わりのチャンスを求めているかのように見えます。
路上だけではありません。
それなりの食堂でご飯を食べていても、中まで入ってきます。
店の主人も出て行けなどとは言いません。
貧しいであろう売り子達が稼ぐチャンスをもぎ取るようなことはしないのです。
買いたくなければ買わなければいい。
ご飯を食べながら数字を選ぶことを楽しむ客も居るだろうから・・
そのような態度です。
来週ももう少し「宝くじ」について書きます。
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
家族総出の宝くじ売り
面白いですよね。
この迫力には日頃、宝くじを買わないモリタツも
思わず買ってしまうかもしれないなあと感じました。
また、前々回のコラムの地下足袋はちょっとした「展開」が
起こっています。
地下足袋メーカーの株式会社丸五さんから
地下足袋をいただきました。
また、格安価格でのご提供までいただきました。
スタディーツアーに間に合いそうです。 面白くなってきました。
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
今週土曜日20日は「海の日」
そして「土用の丑」!
梅雨明けも間近です。
今週も頑張っていきましょう。
ではまた来週!
(編集・森田達也 モリタツ)
☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ
○「週刊・南遊新聞」
おたよりは nan-you@k7.dion.ne.jpまで。
==================================================
▽ 配信停止のお申し込みについても上記までご連絡ください。
=================================================
南遊の会 http://www.namdu.jp
==================================================
|