第48号(02年12月29日号)
第47号(02年12月23日号)
第46号(02年12月15日号)
第45号(02年12月7日号)
第44号(02年12月1日号)
第43号(02年11月24日号)
第42号(02年11月17日号)
第41号(02年11月10日号)
第40号(02年11月4日号)
号外7号(02年10月30日号)
第39号(02年10月27日号)
第38号(02年10月20日号)
第37号(02年10月12日号)
第36号(02年10月6日号)
第35号(02年9月29日号)

第34号(02年9月22日号)

第33号(02年9月15日号)

第32号(02年9月8日号)
第31号(02年9月1日号)
第30号(02年8月25日号)
号外6号(8月25日号)
号外5号(8月24日号)
号外4号(8月23日号)
号外3号(8月23日号)
号外2号(8月11日号)
号外1号(8月11日号)

第29号(02年8月11日号)
第28号(02年8月11日号)

第27号(02年8月4日号)
第26号(02年7月28日号)
第25号(02年7月21日号)
第24号(02年6月22日号)
第23号(02年6月22日号)
第22号(02年6月22日号)
第21号(02年6月22日号)
第20号(02年6月16日号)
第19号(02年6月9日号)
第18号(02年6月9日号)
第17号(02年6月9日号)
第16号(02年6月9日号)
第15号(02年6月9日号)
第14号(02年6月9日号)
第13号(02年6月9日号)
第12号(02年6月9日号)
第11号(02年6月9日号)
第10号(02年6月9日号)
第09号(02年6月9日号)
第08号(02年6月9日号)
第07号(02年6月9日号)
第06号(02年6月9日号)
第05号(02年6月9日号)
第04号(02年6月9日号)
第03号(02年6月9日号)
第02号(02年6月9日号)
第01号(02年6月9日号)

 


お問合せ

 


           週刊・南遊新聞
      ★2002年7月21日(日)第25号★
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

 皆さま  おはようございます。
 こんちにわ。
 こんばんわ。
 南遊新聞です。

 梅雨明けしたらしい東海地方の東海市より
 お送りいたします。

 さて、昨日は「土用の丑」。
 皆さん、うなぎでしたか?
 南遊の会のメンバーの小川さんよりこんなメールが届きました。

 「四日市の、海に近いある川にウナギがいるとの情報を得て、
 ヤスと胴長で武装し、懐中電灯を持って真夜中の河床におりてみました。
 約30分のうちに、なんと20匹ほどのウナギを発見!
 そしてそのうちの3匹をゲット。
 ウナギは美しい金色をしていて、まさに「最高級の天然物」。
 その晩のうちに鰻丼にして食べました。
 うはは。  小川和彦」

 こんなのが四日市にいるんですねえ。
 このメールに対して石丸さんから

 「小川様  さぞおいしかったでしょうね
 こちらにもうなぎを見ます
 2種類あるようです
 一種類は日本で見るのと同じようです
 もう一種類は、小型で胴の直径1.5cmあるかなし
 体長30cmほどです。色は薄茶色です。
 両方ともぶつ切りにして、鍋料理です、あまり
 美味いとは思えません。
 ああ蒲焼が食べたい、今回の帰国中に
 チャンスがありませんでした。
 香りがここ、ホ・チ・ミンまで漂ってきます。」

 ぶつ切りのうなぎ鍋。
 どんな味付けなんでしょうね。
 でもさすがにベトナムのうなぎは全て天然モノなんでしょうね!
 巷では、中国産のうなぎがあふれていますが
 次はベトナム産かもしれませんね。

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

 では、今週もベトナム・ホーチミンに戻られた石丸さんより
 コラムをお送りいたします。

 先週に引き続き話題は「宝くじ」です。

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

 dragon コラム第26稿「宝くじ2」

 宝くじは間違いなく福祉事業の役割を果たしています。
 売り手の多くは、当然のことながら貧しい人です。
 かなり重い障害を持った人たちも頑張っています。
 車椅子の前部に台を取り付け、その上に籤を載せ、町々を回ります。

 目が合った人一ひとりに声をかけます。
 車椅子を動かせる人、持てる人はまだましです。
 両足が萎え、立ち上がることもできないような人で、
 数センチずつ体を引きずるように売り歩く人、
 両手首から先が肩についている青年、
 膝上から両足を切断したおじさん、片目の無い老人、
 数えたら切りがありません。

 障碍を持った多くの人は路上に立ち、物乞いをすることが多いのです。
 そのような中で、できる限りの力を振り絞って、
 物乞いだけは決してしないと売り歩く人と目を合わせたとき、
 やはり私は断りきれません。

 私だけではありません、多くの健常のベトナムの人々も同じ思いのようです。
 売り手が多いということは、やはり需要があるということです。
 毎夕、5時になると当選番号の発表です。
 代理店前には、チョークで当選番号が書かれた黒板が出ます。
 当選番号をコピーした紙を裸足の子供が
 「giay do so day!!(当たり番号のかみだよ!!)」
 と叫びながら売り歩きます。
 1枚500ドン(約5円)です。

 その子供達を待つように、5時近くになると、通りに出てくる人が居ます。
 紙を買う人たちです。
 500ドン札を用意しています。
 走り来る子供に手を上げる。
 子供は走りすぎながら紙と500ドン札を受け取ります。
 まさに瞬時にして価値のなくなる情報です。
 おつりなどを要求することは子供の僅かな稼ぎの邪魔をすることなのです。

 紙を買った人の周りに人が集まります。
 夫々ポケットから籤を取り出し確認します。
 賑やかな会話がしばらく続きます。
 そして、殆どの籤は夕闇の中に散っていくのです。

 決して1枚や2枚ではありません。
 多い人だと20枚ほどは買っているようです。
 周囲を見回すと3分の1くらいの人が買っています。
 平均5枚として1日1万ドン。
 隔日買うとして月間15万ドン。
 月収の7~10%くらいに相当します。

 彼らの意識の中には、
 決して地方行政財政に協力したいなんて思いは全くありません。
 最高でも40万円あまりの夢を追いかけていることは、
 私達がドリームジャンボに夢見る気持ちと全く同じようです。

 それにしても収入の7~10%を出す気持ちの余裕はどこから来るのでしょうか?
 心の底のどこかで、日々売り歩く弱者と悲しみや苦しみを分け合っている。
 それが当然だよねと囁いている気がしてなりません。

 今日も、籤をもった数本の腕が眼前に差し出されました。
 もうまもなく夕刻5時
 「giay do so day!!」の元気な声が街を走り抜けていくことでしょう。

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

 くじを売り歩く人たち。
 また買う人たち。
 それぞれの気持ちが見えていいですよね。
 日本では宝くじを買わないモリタツも
 ベトナムでは買ってしまうような気がしました。

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

 さて、昨日20日には
 8月17日からのスタディーツアー参加者への第1回研修会が行われました。
  今回のツアー参加者は名古屋空港発が20名。
 そして現地合流1名の合わせて21名。
 どうしてもご都合のつかなかった方を除き全ての方が参加。
 自己紹介に始まり、それぞれのこの企画への参加の思いなんかを
 語っていただき、
 参加していただいる皆さんの目的意識の高さにこちら側が
 勇気付けられるほどでした。

 次回研修会までに参加される学生の皆さんでのミーティングも
 持っていただけるようで、これからが大変楽しみになってきました。

 第2回研修会は8月10日土曜日です。

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

 さあ、梅雨も明けていよいよ夏本番。
 そして南遊の会スタディーツアーもあと数週間と迫ってきました。
 いよいよです。

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

 それでは、皆さん
 お体に気をつけて、夏ばてしないよう、今週もがんばっていきましょう。
 ではまた来週!
 (編集・森田達也 モリタツ)
☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ
○「週刊・南遊新聞」
  おたよりは nan-you@k7.dion.ne.jpまで。
==================================================
▽ 配信停止のお申し込みについても上記までご連絡ください。 ==================================================
南遊の会 http://www.namdu.jp
==================================================          

W

 


All right reserved "Hoi Nam Du" -南遊の会-, 2002.